コマースクリエイターへ移行します。上部コメントや下部コメントなどは、どのように移設すればよいでしょうか。
- 更新日: 2022-07-07 08:44:14 UTC
コマースクリエイターご利用店舗様専用の記事です
コマースクリエイターでは、上部コメントや下部コメント、商品価格上部コメントなどのコメント枠がなくなります。
本記事では一例として、上部コメントを「独自コメント(1)」に移設する方法をご紹介します。
商品ごとに異なる内容であれば独自コメントが便利ですが、
全商品に共通して表示するテキストやバナーの場合、「フリーパーツ」の利用をおすすめします。
独自コメントとフリーパーツの使い分けについて詳しくは以下記事内の動画をご参照ください。
■Tips:オンライン説明会2:パーツで出来ること 2-3および2-4
https://www.future-shop.jp/tips/setsumei-parts-itemdetail/#i-3
上部コメントを「独自コメント(1)」に移設する手順
本記事では独自コメント(1)に移設しますが、実際に上部コメントを独自コメント(1)に移設する場合、
「独自コメント(1)は上部コメントの代替エリアとして使う」などと構築ルールを決めて制作担当者間で共有することをおすすめします。
商品詳細ページの独自コメントは20枠ございますので、用途によって設定枠を使い分けてください。
1. 商品一括登録用ファイルで上部コメントの内容を独自コメント(1)にコピーする
1-1)運用メニュー>商品管理>商品データ一括登録項目設定>商品(C)タブ を開き、
移設元の「上部コメントHTMLタグ」と移設先の「独自コメント(1)」にチェックが入っていることを確認する。
チェックが入っていない場合は、当該箇所にチェックを入れて登録する。
1-2)運用メニュー>商品管理>商品データ一括取得 にて「商品一括登録用ファイル(コマースクリエイター)」をダウンロードする。
CSV編集ソフトで1列目のコントロールカラムは全行に「u」を入力して、
上部コメント列の2行目以下の内容をコピーして独自コメント(1)列にペーストし、当該ファイルは別名保存する。
(万が一編集ミスがあったときにすぐ戻せるように別名保存します。ファイル名は何でも構いません。)
※CMSサーバーの画像を絶対パスで読み込んでいる場合は修正は不要ですが、
他の方法で画像を読み込んでいる場合、画像パスの修正が必要です。
コンテンツ用FTPサーバーの画像は、コマースクリエイターの「アイテム」に登録しなおして、
CSV編集ソフトの置換機能を用いるなどをして「独自コメント(1)」列のみでパスを書き換えてください。
商品画像や商品グループ画像の場合、コマースクリエイターに画像を再登録した後、適宜パスを書き換えてください。
商品画像・商品グループ画像のコマースクリエイターでのパスは、以下のオンラインマニュアルをご参照ください。■オンラインマニュアル:FTPサーバから商品画像・商品グループ画像・アイテムをアップロード
https://www.future-shop.jp/manual/glossary/ftp-upload.html
2. 独自コメント(1)のフリーパーツを作る
商品基本情報編集画面内、コメント設定(C)タブの「独自コメント(1)」欄下部の置換文字をコピーする。
※独自コメント(1)であれば {% product.comment_1 %} 、独自コメント(2)は {% product.comment_2 %}
commerce creator>パーツ>最下部「パーツを追加する」>フリーパーツ からフリーパーツ作成画面を開き、以下の内容を入力して保存する。
※以下は一例です。表示内容以外は自由にご登録ください。
パーツ名 : 商品詳細 独自コメント(1)
置換文字 : Item_OriginalComment_1
表示内容 : {% product.comment_1 %}
3. 独自コメント(1)のフリーパーツをレイアウトに配置する
commerce creator>テーマ>利用中テーマの「レイアウト」 にて、
種類:商品にチェックを入れて検索、利用中の商品詳細レイアウトでをクリック。
上部コメントと同じ位置に配置する場合は、メインエリアの上部に手順2で作成したフリーパーツを配置して保存する。
※初期値以外の構成のスタートアップテーマやスケルトンテーマを利用している場合は、プレビュー確認しながら適切な位置に配置してください。
以上にて上部コメントの移設完了です。
いずれかの商品をプレビュー表示し、上部コメントが意図通り移設できていることを確認してください。