Amazon Payで注文したご本人様とは違う方の情報が「注文者情報」に入ってしまうことがあるようです。何か対策はありますか?

ゲスト(未ログインユーザー)がAmazon Pay を利用して「ギフト券のみ」で注文する場合、「お届け先情報」が「注文者情報」として設定されます。

注文者情報は注文手続き画面に表示されており、画面上から変更可能ですが、
お客様が注文者情報を修正しないまま注文確定されますと、ご本人様とは異なる注文者情報の受注データが生成されます。

このため注文者様ご自身で注文情報を確認し、必要に応じて注文者情報を書き換えていただく必要がございます。
注文者様に注文者情報を確認していただくための施策を以下にご紹介します。

 ※会員がログインしている状態でAmazon Payを利用する場合、会員情報を注文者情報にセットしますので本現象は発生しません。

 ※ゲストがAmazon Payを利用して「クレジットカード」で注文する場合は、
  Amazon.co.jp上の当該クレジットカードに紐づく請求先情報を注文者情報にセットしますので本現象は発生しません。

 

 

施策1:注文確定ボタンを最下部に移動して注文者情報が必ず視界に入るようにする

注文確定ボタンを右側に常時表示(スクロール追従表示)している場合、
画面下部まで確認せずに注文確定ボタンを押されてしまうケースが考えられます。

注文確定ボタンを画面最下部で表示することにより、注文者情報を必ず視界に入れることができます。

本内容はコマースクリエイターの利用有無により実装方法が異なります。
コマースクリエイターの利用状況がご不明な方はコチラをご確認ください。

 ※本内容はCSSを利用して実装します。CSS追加後は注文完了できるかどうか、表示におかしな点はないかを必ずご確認ください。
 

コマースクリエイター未利用もしくは移行中店舗様

以下マニュアル記載の「お支払い金額欄のレイアウト変更」欄を参照し、オリジナルCSSへマニュアル内の記述を追加してください。

 ■オンラインマニュアル:Amazon Pay 画面デザイン上の注意

 

コマースクリエイター利用中もしくは移行中店舗様

commerce creator>テーマ>利用中テーマ の「オリジナルCSS」に以下を追記してください。

@media screen and (min-width: 960px) {
  [class^="fs-body-checkout"] .fs-l-checkout {
    display: block;
  }
  [class^="fs-body-checkout"] .fs-l-checkout__mainColumn {
    max-width: 100%;
    padding: 0;
  }
}

 

※スケルトンテーマをご利用の場合、店舗様独自のCSSの影響でレイアウトが崩れる可能性がございます。
 本CSSの追加によりレイアウトが崩れる場合は、制作ご担当者様へご相談ください。

 

 

 

施策2:画面上部に確認を促すテキストを表示する

画面上部に「入力情報に間違いがないか必ずご確認ください」などのテキストを表示して、確認の必要性を示すことができます。

本内容はコマースクリエイターの利用有無により実装方法が異なります。
コマースクリエイターの利用状況がご不明な方はコチラをご確認ください。

 

コマースクリエイター未利用もしくは移行中店舗様

(1)
構築メニュー>ページ設定>コメントパターン一覧>パターン新規登録 より
表示したい内容をコメント内容欄に記述して登録します。

(2)
構築メニュー>ページ設定>各ページ設定>カート より
「ご注文手続き(Amazon)」の「上部」に作成したコメントパターンを選択して登録します。

モバイルオプションをご利用の場合、スマートフォンサイトで表示するには以下の手順となります。
(1)
モバイル>ぺージ設定>コメントパターン一覧>パターン新規登録 より
表示したい内容をコメント内容欄に記述して登録します。

(2)
モバイル>ページ設定>各ページ設定>カート より
「ご注文手続き(Amazon)」の「上部」に作成したコメントパターンを選択して登録します。

 

コマースクリエイター利用中もしくは移行中店舗様

(1)
commerce creator>パーツ>パーツを追加する>フリーパーツ より
表示したい内容を表示内容欄に記述して登録します。

(2)
commerce creator>テーマ>利用中テーマの「レイアウト」>ご注文手続き(Amazon)の  より
表示したい位置にパーツを配置して保存します。

 

この記事は役に立ちましたか?