定期購入・頒布会オプションを契約しましたが、どのような設定が必要ですか?

定期・頒布会商品を販売するまでの流れを以下にご案内します。

 ※本機能の利用には、「定期購入・頒布会機能オプション」の契約が必要です。

コマースクリエイターご利用店舗様

コマースクリエイターご利用店舗様については専用のマニュアルをご用意しております。
以下をご参照くださいませ。

■はじめかたガイド:定期・頒布会商品の販売のはじめかた

【ご確認ください:管理者アカウントの利用機能制限について】 

初期状態では、futureshop契約時にご案内した管理者アカウントのみ「定期・頒布会」利用権限が付いています。
店舗で追加登録した管理者アカウントで設定作業を行う場合、以下より利用権限を付与してください。
システム>管理者一覧>対象アカウントの編集「利用可能画面・権限設定(新しい管理画面)」の「定期・頒布会」にチェックを入れて保存


コマースクリエイター未利用/移行中店舗様

コマースクリエイターではない店舗様は、以下の手順となります。

【ご確認ください:管理者アカウントの利用機能制限について】 

初期状態では、futureshop契約時にご案内した管理者アカウントのみ「定期・頒布会」利用権限が付いています。
店舗で追加登録した管理者アカウントで設定作業を行う場合、以下より利用権限を付与してください。
管理TOP>管理者設定>管理者一覧>対象アカウント名>編集

 

1.定期・頒布会機能を有効化し、初回お届け日・準備期間を設定する 

利用開始に際して、定期・頒布会の基本設定画面で「利用する」のチェックを入れて登録してください。
また、必要に応じて初回お届け日の設定や受注データ作成準備期間の設定変更も行ってください。

構築>定期・頒布会設定>基本設定 「利用する」


設定後、店舗の都合にあわせて初回お届け日の設定や準備期間などの設定変更も行ってください。
詳しくは以下のマニュアルをご参照ください。

 ■オンラインマニュアル:基本設定

 


2.定期購入・頒布会機能に関する表示設定を行う

定期・頒布会商品をカート投入する際、そのカート画面は、通常商品のカート画面と明確に区別されています。
必要に応じて定期・頒布会カートのデザインを設定してください。

あわせてマイページ内から「定期・頒布会購入履歴」や「クレジットカード変更画面」に
アクセスできるように設定変更していただくことをおすすめします。

【定期・頒布会カートのデザイン変更】

構築>デザイン設定>利用中デザインの「編集」>レイアウト指定 にて、
定期・頒布会カートで使用するレイアウトパターンを変更できます。
必要に応じて追加レイアウトを登録し、レイアウト指定を変更してください。

なお定期・頒布会カートのURLは、構築>その他 の「ショッピングカート(定期・頒布会)」で確認できます。

【マイページなどの表示内容変更】

構築>定期・頒布会設定>ページ設定 の「アカウントサービスの設定」にて、
会員のマイページ内に、定期・頒布会購入履歴画面へのリンクを表示する設定などが行えます。

また、商品ページやカートページなどの表示内容変更、
お客様ご自身で次回お届けをお休みする(スキップする)機能の利用変更も同画面で行えます。

 ■オンラインマニュアル:定期・頒布会ページ設定

 

 


 

3.定期購入・頒布会申込みに関する自動送信メールを設定する

定期・頒布会商品の申込み時には「定期・頒布会申込受付メール」をお客様に自動送信します。
(通常商品注文時に自動送信される「注文確認メール」は送信されません。)

申込みデータに沿って受注データが自動生成されると「定期・頒布会受注作成完了メール」を管理者に自動送信します。
(本メールはお客様に送信されず、管理者に受注データ生成を通知する用途で送信されます。)

必要に応じて、これらのメールの件名や本文などを変更してください。

構築>定期・頒布会設定>メール設定一覧 および 構築>メール設定>メール設定一覧 より、
以下の4種類のメール内容を必要に応じて変更してください。
お客様ご自身で次回お届けをお休みする機能を利用しない場合、3と4のメールは送信されません。

  1. 定期・頒布会申込受付メール
  2. 定期・頒布会受注作成完了メール
  3. 次回お届けスキップメール
  4. 次回お届けスキップ解除メール

 ■オンラインマニュアル:定期・頒布会申込受付メール設定
 ■オンラインマニュアル:定期・頒布会受注作成完了メール設定(管理者用)
 ■オンラインマニュアル:次回お届けスキップメール設定
 ■オンラインマニュアル:次回お届けスキップ解除メール設定

 


 

4.定期購入・頒布会申込みで利用する決済方法を設定する

定期・頒布会申込み時に利用可能とする決済種別において、利用設定をしてください。

構築>送料・決済設定>決済方法設定
 より、定期・頒布会申込時に利用可能とする決済種別の変更画面に入り、
「使用設定(定期・頒布会)」の「設定する」にチェックを入れて登録してください。

 ※一部、定期・頒布会申込の決済種別として利用できない決済がございます。
  Amazon Payを利用されたい場合は、オプションのお申し込みが必要です。
   詳細:Amazon Pay(他社ID決済オプション(定期購入・頒布会対応))


 

5.お届けサイクルを登録する

定期・頒布会商品の登録前に、お届けサイクルを登録する必要があります。
どのような頻度でお届けするのか、何日にお届けするのかなどを設定してください。

構築>定期・頒布会設定>定期サイクル設定一覧にて「サイクル新規登録」ボタンを押下してください。

次の画面でお届けサイクル名やお届け期間、お届け日などを入力して保存してください。
お届けサイクル登録の詳細は、以下のマニュアルをご参照ください。

 ■オンラインマニュアル:定期サイクル設定一覧

 ■オンラインマニュアル:定期サイクル設定

<設定例>
お客様から解約の申し出がない限り、無期限で、毎月1度、お客様の希望日に化粧品を届けたい場合

 

 


 

 

6.定期購入・頒布会商品を登録する

通常商品の登録と同じように、運用>商品管理>商品登録 より商品を登録します。
商品基本情報編集画面から「定期・頒布会」タブを押下して、定期商品種類やサイクルなどを設定します。

<設定例>
手順5でご案内したサイクル設定例を利用した定期商品を登録する場合、
以下のような設定内容となります。

 ■オンラインマニュアル:商品情報(定期・頒布会設定)

 


 

以上の設定により、定期・頒布会商品の販売が可能となります。

 

この記事は役に立ちましたか?